2019年1月11日公開のシルベスター・スタローンが製作総指揮、原案、脚本を務める「ロッキー」シリーズのスピンオフ作品「クリード」の続編映画「クリード 炎の宿敵」
Blue-ray/DVDレンタル開始日とBlue-ray/DVD発売日が決定しました。
※TSUTAYA(ツタヤ)やGEO(ゲオ)でのレンタルを参考にしています
「DVD・Blu-rayレンタルと発売日決定しました」
動画配信
すぐに視聴する♪
Blue-ray/DVD発売日
2019年5月10日(金)リリース
Blue-ray/DVDレンタル
DVD発売日と同日
作品の詳細
シルベスター・スタローンが製作総指揮、原案、脚本を務める「ロッキー」シリーズのスピンオフ作品「クリード」の続編。
出演者/役名
- マイケル・B・ジョーダン・・・アドニス・ジョンソン
- シルベスター・スタローン・・・ロッキー・バルボア
- テッサ・トンプソン・・・ビアンカ
- ウッド・ハリス
- フィリシア・ラシャド
- ドルフ・ラングレン・・・イワン・ドラゴ
- フロリアン・ムンテアヌ・・・ヴィクトル・ドラゴ
作品情報
- 原題:Creed II
- 制作年:2018年
- 配給:ワーナー・ブラザース映画
- カテゴリ:アポロの息子VSドラコの息子!ロッキーシリーズ因縁の最新作!
- 検索:アドニス
あらすじ
ロッキー・バルボアの指導の下、世界チャンピオンに上り詰めたアドニス・ジョンソンは、かつて父アポロの命を奪ったイワン・ドラゴの息子ヴィクター・ドラゴと対戦することになる。
ヴィクターの反則行為により試合には勝利したものの、納得のいく勝ち方のできなかったアドニスは心身ともにスランプに陥ってしまう。
やがて婚約者のビアンカが出産し、父親となったアドニスは、ロッキーから父親の存在の大切さを諭される。
妻子との安定した未来のため、アドニスはしばらく一線から距離を置くことに。
しかし、ボクシングは自分そのものと悟ったアドニスは宿敵との再戦を決意。
今、世紀のマッチのゴングが鳴り響く!
みどころ
みどころです♪
あの名曲を、名シーンの数々を、知らない者はいないでしょう。
きっと今この瞬間も、「ロッキーのテーマ」を聴きながら己を高め、汗を流している人が世界のどこかにいるはずです。
映画史上最も多くの人間を奮い立たせてきたと言っても過言でない、不朽の名作シリーズ。
2015年に公開された前作「クリード チャンプを継ぐ男」は絶賛され、数々の映画賞でその名を呼ばれました。
何より、ゴールデンラズベリー賞を複数回受賞していたスタローンに、そのラジー賞での評価を覆したことを証明する名誉挽回賞をもたらした点は意義深く、挫折の先で栄光を克ち取る「ロッキー」の世界そのもの。
ついにその息子同士が合い見える時が来た
そんなロッキー最大のライバルにして親友のアポロは、「ロッキー4」でロシアの王者イワン・ドラゴと対戦し、壮絶なファイトの末にリング場で息を引き取りました。
あれから歳月が流れ、ついにその息子同士が合い見える時が来ます。
「ロッキー4」の副題は「炎の友情」であったため、本作「クリード」の副題が「炎の宿敵」になったのです。
ドルフとスタローンの共演に注目
アポロの息子アドニス・クリードを演じるマイケル・B・ジョーダンは「ファンタスティック・フォー」や「ブラックパンサー」でも存在感を示す注目株。
「クリード」一作目に続きスタローンとタッグを組み、本格的なファイトシーンに挑みます。
往年のファンにとっては、ドラゴ役のドルフ・ラングレンとスタローンが「エクスペンダブルズ」以来で共演することに興奮を抑えきれないでしょう。
かつてドルフ・ラングレンはスウェーデンの若鷹と呼ばれる空手の達人でしたが、12kg近く筋肉量を増やしてヘビー級のドラゴ役を掴み取り、アクションスターとして大きな飛躍を遂げました。
ルーマニアのボクサー、フロリアン・ムンテアヌが参戦
今回ドラゴの息子・ヴィクターを演じるのは、ルーマニアのボクサー、フロリアン・ムンテアヌ。190㎝の長身と111kgの体重を誇りますが、公称198cmのドラゴがいかに大きく圧倒的な存在であったかが改めて伺われます。
フロリアン・ムンテアヌの演技力は未知数ですが、言葉より肉体で会話するヴィクター役なら問題無し。
アクション俳優として映画史に名を残した元アスリートや格闘家は少なくなく、その多くは非常に勤勉で想像以上に多才な人が多いため、こちらも要注目です。
熱い男たち!熱いローッキーが見たい
名作映画のリブート作や続編の相次ぐハリウッドですが、技術的な進歩が大義として挙げられる作品が多い中、本作は違います。
ただ熱いボクシングが、熱い男達が、熱い「ロッキー」が見たいだけ。
愚直なほどシンプルな、本能の塊のような試合に燃えてみませんか?
主題歌&サウンドトラック
映画を観た方へアンケート
コメントを残す